【Build Up⑨レポート】11月27日(水)AIのある仕事・暮らし

2024年11月27日(水)

令和6年度 鳥取県キャリアサポート事業「Build UP」

第9回目の講座を開催しました。

今回のテーマは、今注目の「AI(人工知能)」。

講師には前回に引き続き、株式会社イミカ 代表取締役の原田 博一(はらだ ひろかず)氏をお迎えし、日々進化するAIの基礎から、仕事や暮らしへの影響まで幅広く学びました。

 

ニュースやSNSでも頻繁に目にするようになった「AI」。

でも、「AIって何?」「私たちの生活に関係あるの?」と、まだ漠然とした印象を持つ方も多いのではないでしょうか。

講座ではまず、AIの種類や役割、実際に社会の中でどのように活用されているのかについて、わかりやすい動画を交えて紹介いただきました。

(登場するロボットに、参加者からは驚きの声も!)

 

◇ AIが「当たり前になる時代」へ

今やAIは、私たちの暮らしの中にも少しずつ入り込んでいます。

スマートスピーカー、レコメンド機能、チャットボットなど、知らないうちに私たちは日常的にAIと関わっているのです。

そして今後は、仕事の中でもAIが活用されるシーンがますます増えていくことが予想されます。

単純作業や繰り返しの業務はAIに任せ、人は「創造的な仕事」や「人との関わり」に力を注ぐ社会へ——そんな未来を想像すると、少しワクワクしてきませんか?

 

◇ 「AIにできること」「人にしかできないこと」

AIの進化は便利である一方で、「人の仕事が奪われてしまうのでは?」という不安もつきまといます。
だからこそ大切なのは、「人にしかできないことは何か?」を自分なりに考えていくこと。

今回の講座では、そんな問いにヒントを与えてくれる内容が盛りだくさんでした。

自分の働き方、キャリア、暮らしの中に、どんな風にAIを取り入れていけるか——未来を見据えた前向きな気づきが得られる学びの時間となりました。

今回が最終回となる「Build UP」。

「BuildUP」では、これからの社会を自分らしく生き抜くために必要な視点や知識を、さまざまな角度から講座として開催しました。

ご参加くださったみなさま、講座の受講お疲れ様でした。